2023ノリクラ参戦記
2001年の初参加以来、開催されれば必ず参加を続けていた乗鞍ヒルクライム(旧名 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍)も、ついに20回目。今年は仕事の多忙と手のケガに腰痛と身体の故障が相次ぎ、年初からの走行距離は昨年より約880kmも少なく(前年比マイナス14%)、峠トレーニングもかなり少なかった。2019年で現役(記録更新を目指す活動)を引退しているとは言え、腰痛の悪化を繰り返して一時は出走すら危ぶまれる体調だった。
直前にも軽い腰痛悪化があったが、何とか大事にならずに受付日を迎え、毎度のごとく車で早朝に大阪を出発。木曽福島のくるまや本店で早めの昼食を摂って、受付開始の13時頃に乗鞍高原観光案内所に到着。
受付開始直後でまだ人も少なく、スムーズに受付完了。……預け荷物を忘れて車に取りに戻ったことを除けば。会場では昨年もお会いしたKさんのものと覚しき限定色エメラルドのCARACLE-COZ RBを発見したが、この時点でご本人にお会いできなかった。
会場で何人か知人友人に挨拶して、宿に向かう。初参加のSくんに、乗鞍岳をバックにモデルになってもらった。「あそこまで上るんやで」とビビらせるが、完走に不安はないSくんなので、問題はタイムだけ。
定宿「寿家」には、関東の大学サイクリング部OBを中心にした同宿の仲間たちが続々とやってきていた。前ダブルギアにドロップハンドル、前サス、シートダンバーまでを装着した魔改造CARACLE-S 2015モデルを携えたA本(神大OB)が到着済み。開閉クランプの付いた台座でピスト用ブレーキレバーと変速用ダブルレバーを装着しているので、簡単にフラットハンドル仕様に変更できる。彼は大会にエントリーはしていないが、すでに今日乗鞍を上ってきたとのこと。
離れの臨時自転車置き場には、H多くん(東京理科大OB)のCARACLE-COZ DBもスタンバイ済み。
私もTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)をトレバッグ(専用輪行袋)から取り出して、展開。動作確認を行い、タイガース応援旗とゼッケンを装着して車体の準備は完了。
準備の終わった者から乾杯が始まり、15時頃にはすでに宴会状態。皆の持ち寄った酒とつまみがズラリと並ぶ、レース前日と思えない風景は毎年恒例。今年はmasaさんがチームジャージを作ろうと試作品を持ち込んできた。今まで無かったのが不思議なくらいだが、大いに盛り上がった。「乗鞍連盟」は仲間内の連絡用に2005年に作ったYahoo!グループのアカウント名として私が設定した「norkuraunion」が元になっている。「norikura」がすでに使われていたので軽い気持ちで後ろに短い単語を足したのだが、チーム名として認知され、今はLINEグループの名称としても受け継がれた。チームジャージにデザインされると感慨深い。その後も夕食を挟んで21時頃まで宴会が続き、長い前夜祭はお開き。
夜中に結構雨が降ったので心配したが、乗鞍走行日は朝日に照らされて明けた。6時間に渡る宴会は楽しかったが、身体のダメージは大きく宿酔い気味で身体が重い。昨年から当日朝の荷物預けや開会式が無いので、各自のスタート時間の少し前に到着すれば良くなった。仲間の多くは50代なので、スタート時間は最初にスタートするチャンピオンクラスの1時間以上後になる。とは言え、30歳のS君はチャンピオンクラスの直後のスタートになるので、私とSくんは仲間たちの多くに先行して6時頃スタート地点に向かった。
宿からは距離約4km、標高差160mほど上る。傾斜がややキツいが、アップ代わりになる程度だ。20分ほどでスタート地点の乗鞍観光センターに到着。
初出場のS君のスタートを見送り。千早峠(金剛トンネル)で私のベストタイムより2分くらい速かったので、距離が約2倍の乗鞍では私のベストタイム1:28:54より4分早い1時間24分くらいで上れる脚力があるはず。今日の体調も悪くなさそうなので、後は初めてのコースでどこまでペース配分ができるか?
10代のお孫さんが出場したNさんに会って、私の出走前写真を摂ってもらった。一見ふざけた格好だが、虎ハッピとタイガース応援旗を除けば本気のヒルクライム仕様だ。リムブレーキ仕様のTORACLE-COZ(初代)の6.4kgには及ばないが、TORACLE-COZ2はペダルやボトル、応援旗のないカタログスペックで7.0kg。
出走を待つ間に昨日はCARACLE-COZ RBだけお見かけしたKさんと再開し、お互いの健闘を願う。
いよいよ私もスタート。目立つ格好をしているので、周囲から声を掛けられるのは毎度のお約束だ。「もうすぐ優勝ですね」と声を掛けてくれるのは、恐らく他球団のファン。タイガースファンの多くは「今年こそARE(アレ)ですね」と「優勝」の2文字を口に出さない岡田監督に倣っている。
スタートしてすぐの地点で、エントリーしていないA本がカメラを構えていて撮影してくれた。スタート直後はギャラリーが多く、あちこちからから「なんだあれ」「変なのがいる」という失笑や、「タイガースガンバレ!」と声を掛けてくれる方が励みになる。同じく応援組のK原さん(日大経済OB)もカメラを構えていて、こちらは動画を撮影してくれていた。
宿酔いで身体は重いが、ギャラリーやコース監視スタッフの声援が励みになり、脚に力が入る。それでもトレーニング不足の今年は意図的に出力を下げて、前半は心拍数165~170bpmの範囲に収めるように心がけた。最後まで走り切るためには、この辺りが適切だと考えたからだ。全盛期のような走りではないが、まずまず気持ちよく上り続けていったが、三本滝のCP1は自己計測26分59秒で通過。2017年の自己最短記録24分49秒と比較すると、この時点ですでに2分以上遅れている。
CP1を過ぎると九十九折りが始まるが、風景が開ける場所も出てくる。どうせタイムは酷いものなので、一瞬停車して撮影(走行しながらの手持ち撮影は禁止)。
CP1とCP2の間の九十九折は傾斜のキツい区間も多く、脚力を削られる区間だ。ここでNHKのチャリダーのスタッフが(自分の足で)走りながらインタビューしてきた。「宿酔いでキツいです」というようなことを答えたような気がするが、息も絶え絶えの区間でインタビューに答えるのが苦しすぎて、記憶が曖昧。後で聞くと仲間でもインタビューを受けており、大勢のインタビューをしていた模様。あのスタッフも坂道を駆け上がりながら大変なことだと同情。
中間地点付近で「アレ! アレ!」と叫んでいるコース監視スタッフがいた。これはフランス語の「ALLEZ(頑張れ)」で、自転車レースでは日本でもしばしば使われる。……なのだが、私の方を見た参加者が「AREだけに?」とつぶやき、周囲が失笑。岡田監督の「ARE」と重なる応援に、私も「ARE目指して頑張ります! ARE! ARE! ARE!」と叫んで通過したが、理解できたのはタイガースファンだけだろう。
タイガースが好調の今年は、それ以外にも例年以上に声がかかる「♫六甲おろ~しに……(と歌いかける)」「優勝おめでとうございます……私は広島で~す」「昨日は(サトテルの3ランに)やられました(巨人ファン!?)」「前は六甲颪流してましたよね。スピーカーが禁止されて残念です」等々、走りながら次々と声を掛けられる。タイガースの好調だけが理由ではなく、以前に比べて私のペースが遅いので追い抜きながらひと声かけていく人が多いのだ、と途中で気づいた。追い抜かれる人は抜かれるまで気づかないから、声を掛けるタイミングを逃しやすいのだろう。
この区間で前を走る(和製)悪魔おじさんを発見。「お久しぶりです~」と声を掛けながら追い抜いたが、悪魔おじさんはいつものママチャリで、完走するだけでも脱帽だ。
冷泉小屋付近からは、空気が薄くなってきたことを荒い息で感じる。もはや意図的に出力を落とすなどと言っている場合ではなく、維持しようとしても心拍数165bpmを維持できず、ずるずるペースが落ちていく。CP2の位ヶ原山荘は1時間9分49秒で通過。ベストタイムの2018年には1時間2分42秒だったので、7分以上の遅れ。「タイガース頑張って」の声に笑顔で手を振って応えながらも、走りはヨロヨロ。
その一方で、CP2を越えると森林限界を突破して高い木が無くなり、景色は素晴らしいものになる。ここで頑張ってもタイム更新できる訳でもないので、これは撮っておかねばと、一旦停車してパチリ。実のところ、酸素不足で本当に苦しかったのも停車の大きな理由だ。
ペースを回復しようとダンシングをするとめまいがする状態で、迂闊に出力は上げられない。負荷を上げないように気を付けながらヨロヨロと上り続ける。あと5kmの標識を見てからがどれだけ長かったか。
ゴール近くになるとギャラリーも多くなる。カメラマンも何人かいるのでできるだけ顔を向けるが、もはや手を振ったり笑顔を向ける余裕もない。
無限に思えた5kmもジリジリと距離が減っていき、ようやくゴールが見えてきた。残り300mの地点で1時間41分14秒。このまま進めば1時間42分にはゴールできるだろう。しかし、こんな自己ワースト3のタイムに大した価値はない。そこで、用意していた計画を実行することにした
参加者の妨げにならないように、残り300mの看板の後ろに停車し、TORACLE-COZ2を折りたたんだ。そのために前輪固定プレートや後輪固定用ストラップを携行していたのだ。そして残り300mはTORACLE-COZ2を担いだ。高山病で手が震えて頭も回らず折りたたみに時間がかかり、徒歩の300mも遠かったが、1時間43分33秒でゴールラインを歩いて跨いだ。「乗鞍を完走できる折りたたみ自転車」というデモンストレーションだ。
「久行さ~ん」という声が聞こえたような気がしたが、朦朧とした頭で方向も定かでなく見渡しても声の主を発見できなかった。低酸素状態の幻聴かと思ったが、画像を提供してくれたアートサイクルティーエーズの常連Tさんだったのかもしれない。
ゴール付近のギャラリーは唖然としていた人が多かったが、ゴール後に再度走行状態に組み立てると「すごいね」と驚く声が聞こえた。2017年にもCARACLE-Sで同じデモンストレーションを行ったことがある。タイムが誇れないものなら、せめて話題作りだ。
乗鞍岳山頂畳平は昨年より青空が多く、最高とは行かないまでも美しい姿を見せていた。一区切り20回目の乗鞍も無事完走だ。
預け荷物の引き渡し所に着いたところで先にゴールしたS君に会って話していたら、フリーライターの橋本謙司(ハシケン)さんに「お久しぶりです」と声を掛けられた。ファンライド誌ご在職中から時々ご縁があったが、毎回チャンピオンクラスに出場してゴール後に取材されているツワモノだ。今年はバイシクルクラブ誌の仕事でギア比に関する取材を行っているとのこと。「20インチでギア比が下がるのに加えて、前42シングルに後ロー側34Tで700Cなら1:1未満のギア比を達成しています。お陰で宿酔いでも完走できました」といった旨の説明をしたが、正確には700Cなら前34X後38Tを装着したのと同じくらいのギア比なのだ、マウンテンバイク並みのこのギア比のお陰で、今年の体調でも何とか走り続けることができた。
ここ数年高山病の症状に悩まされているが、今年も特に手の平が冷たく、真っ白になっている。あまりひどかったら、先に下ろうかと思ったが、幸い預け荷物の中の上着を着込んでしばらく座っていると、少し改善してきた。
そうこうしている間にも仲間たちが次々ゴールしてくる。2代上のH川さん(日大工学OB)も無事ゴール。
昨年に続きフラットハンドルのCARACLE-S標準仕様で参加したむらよしさん(筑波大OB)は、1時間26分53秒と私がCOZで出したベストタイムより早い。それでもご本人はビンディングペダル化したのに35秒しか記録が縮まなかったことが残念そう。つまり昨年はフラットペダルで1時間27分28秒で上ったということ。いやはや鉄人だ。
少し落ち着いたのでSくんと記念撮影。Sくんは1時間32分41秒でゴールした。後半はタレたとのことだが、初出場でこのタイムはまずまずだろう。一回走ってある程度勝手がわかったと思うので、懲りずに次回も挑戦して欲しいものだ。
CARACLE-COZ DBで出場のH多くん(東京理科大OB)は、1時間23分34秒でゴール。
我々が待機していた辺りにチャリダーの出演者とスタッフが集まってきて、場所を空けてもらえないかと頼まれた、少し移動して撮影を見守った。周囲の参加者を混じえて、大いに盛り上がった。
後輪ディスクホイールのCARACLE-COZを発見。ステッカーチューンも加えたスペシャルモデルだ。この方以外にも仲間がCOZに乗った女性を見たとの報告があり、仲間内で4台、それ以外の方が3台のCARACLEシリーズが出場していたことを確認できた。事業が始まったころには考えられないことで、CARACLEが普及したことが感慨深い。
新車で参加したM輪(日大工学OB)も無事にゴール。その他、エメラルドのCOZのKさんや、アートサイクルティーエーズの常連Wさん(大台ヶ原HC優勝歴あり)など、たくさんの方に声を掛けていただいた。なかなかひとりひとりじっくりお話できなくて申し訳ありませんでした。
名残惜しいが下山にかかる。苦しみながら上ってきた九十九折りを、上から見下ろす。
大雪渓の前で止められたが、今年は雪渓が非常に小さいことに驚かされた。以前はスキーを楽しんでいる姿を見かけたものだが、温暖化が進んでいることを実感させられる。
「伊之助だ」の声にコースを見ると、鬼滅の刃の嘴平伊之助と覚しきイノシシを被った参加者が上ってきた。「上半身裸じゃないのか?」はセクハラ発言。
と、その後に続くはW田さん(日大工学OB)ではないか! かなり苦戦しているとの話を聞いていたので心配していたが、ここまで来れば完走は確実だろう。後でリザルトを見ると4時間9分6秒で、タイムアウトまであと5人しかいないギリギリの完走だった。最後まで諦めない敢闘にエール。
毎回のことながら、先導スタッフに誘導されて集団で下っていき、途中で何回か止められるので下りも約1時間かかる。正午直前にスタート地点に戻ってきて、カットりんごやバームクーヘン、ミネラルウォーターのペットボトルを頂いて、完走証を受け取った。自己ワースト3位の記録ではあるが、ともあれ20回連続の完走が認定された。
寿家さんに戻って温泉と昼食を頂き、乗鞍連盟の仲間たちと恒例の記念写真。残念ながらDNF(途中リタイヤ)になったメンバーもいるし、最初からエントリーをしない「プランB」も増えつつあるが、一方で一部メンバーの連泊も恒例化している。多数派の50代は自己記録更新やはたまた上位入賞は難しくなってきたが、出場にこだわらずに毎年晩夏の同窓会を楽しんでいる。
私自身も自己記録更新は難しくなり、年々高山病の症状も悪化してきている。2019年に現役引退するまではヒルクライムトレーニングに明け暮れ、ノリクラのために1年を過ごしていたと言ってもいい私だが、連続20回の出場&完走を契機に一旦区切りをつけようかと思っている。体力と体調の問題だけでなく、今年は参加費が12,000円に達した。初出場の2001年は6,000円だったので、ついに2倍になったわけだ。補助金減少に物価高騰、安全確保と、運営費用がかさんでいることは理解できるが、完走のために出場する現在の自分にとってのしきい値を超えたと感じる。
「プランB」を楽しんでいる仲間たちに倣って、私も来年は出場せずに上高地にでもサイクリングしてみようか、と思っている。再来年は岐阜側の乗鞍スカイライン(来年中は通行止め?)を上って、畳平で仲間と会うのも面白いかもしれない(高山病の問題は残るが)。いずれにしても乗鞍近辺には来年も出没するつもりだし、何年か後に気が向いたら乗鞍にはまた出場するかもしれない。ただし、歳も歳だし、タイガースの(ほぼ)優勝で有終の美を飾って、トラ装束は今年で完全引退するつもりだ。このブログのタイトル「坂虎日記」がしっくりこなくなるが、これからも坂を交えた自転車活動は続くし、タイガースも一生応援していくだろう。
ノリクラやネットでこれまで応援してくれた方々に深く感謝申し上げます。そして、これからも宜しくお願い申し上げます。
■これまでのノリクラリザルト
年 |
タイム |
使用車/備考 |
2001 | 1:43:57 | 猛虎参號 |
2002 | 1:35:17 | 猛虎参號 |
2003 | 中止 | 猛虎参號 |
2004 | 1:40:07 | 猛虎参號 |
2005 | 1:35:15 | 猛虎参號 |
2006 | 1:40前後 | 猛虎参號 |
2007 | 1:45:30 | 猛虎参號 |
2008 | 1:32:22 | 猛虎参號 |
2009 | 1:32:50 | 猛虎参號 |
2010 | 1:31:43 | 猛虎参號 |
2011 | 1:31:20 | 猛虎参號 |
2012 | 1:30:23 | 猛虎参號 |
2013 | 1:03:00 | 猛虎四號/コース短縮(位ヶ原山荘ゴール) |
2014 | 1:27:05 | 猛虎四號/コース短縮(大雪渓ゴール) |
2015 | 0:28:02 | CARACLE-S 2015試作車)/コース短縮(三本滝ゴール) |
2016 | 1:29:33 | TORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車) |
2017 | 1:35:57 | TORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車) |
2018 | 1:28:54 | TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)/自己最短記録 |
2019 | 1:28:57 | TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車) |
2020 | 中止 | |
2021 | 中止 | |
2022 | 1:40:46 | TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB試作車) |
2023 | 1:43:33 | TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB試作車) |
■STRAVA
■Ride with GPS
2023ノリクラ参戦記 – でのサイクリング 松本市, 長野県
■本日の走行記録(自転車)
Cyclemeterの記録
スタート: 2023/08/27 7:10:16
自転車完了: 2023/08/27 8:54:48
バイクタイム: 1:44:32
停止時間: 0:00:00
距離: 19.88 km
平均スピード: 11.41 km/h
登り: 1188 m
カロリー: 1685 kcal
平均心拍数: 162 bpm
最大心拍数: 177 bpm
平均ペダルペース: 70 rpm
最高ペダルペース: 108 rpm
今月の走行距離: 689 km
今年の走行距離: 5250 km
先月の走行距離: 713 km
昨年の走行距離: 9256 km
■本日のフォトアルバム
230827_2023乗鞍参戦期 – 写真共有サイト「フォト蔵」
※本ブログ、及び下記のフォトアルバム(フォト蔵)に掲載の画像に差し障りがありましたら、ご遠慮なくお知らせください。速やかに対処します。
コメントを残す