2022ノリクラ参戦記
2001年の初参加以来、毎年参加していた乗鞍ヒルクライム(旧名 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍)。荒天により中止となった2003年も含め、19年連続で乗鞍まで足を運んでいたのが、コロナ禍で2020年、2021年大会は中止となった。ある意味タイミング良く、前回2019年大会で現役(記録更新を目指す活動)を引退したので加齢に抗う焦燥感は無かったが、新旧の友人たちと交流する最大の年中行事を失った喪失感は大きかった。
未だコロナ禍が収束したとは言えないが、何とか今年は3年ぶりに開催されることになった。……はずなのだが、新型コロナの第7波に加え、悪天候の天気予報が続き、当日までやきもきさせられる展開が続いた。受付日8/27の出発直前に現地の天候をチェックすると、最低気温4度の表示に驚かされた。スタート地点の標高1400m地点でこれなら、2700mのゴール地点は氷点下となるのが自然。いくらなんでもこれは間違いだろうと思いながら、近所の友人と2人で最低気温27度の堺を6時頃出発。
近畿-第二京阪-京滋バイパス-新名神-伊勢湾岸-東海環状-中央道と高速道路を通って中津川ICで一般道に降り、中山道に沿う国道19号線を北上する定番ルートも3年ぶり。昼食は開店前から待ち構えて木曽福島のそば屋くるまや本店で頂いた。
木祖村の藪原駅のそばで県道26号線に入り、上高地乗鞍スーパー林道を経て13時過ぎにはスタート地点の乗鞍観光センターに到着。密を避けるために受付時間を延長していることや、雨がいつ降るかわからない天候もあってか、会場は例年より閑散としている。検温と手指の消毒をしてから受付でゼッケンや計測タグ、記念品(毎度のスポーツタオル)等を受け取り、数少ないそブース出展を覗いていると同宿の仲間の一部に遭遇。春のサイクルモード東京で会った仲間もいるが3年ぶりのメンバーも多い。
車に戻る途中でノリクラ名物(和製)悪魔おじさんと遭遇し、再開を喜びあった。私の方はタイガースハッピを羽織っていなかったので、最初は気づいておられなかった。コロナ禍での様子見、雨が振りそう、といった理由で今回は自転車も降ろさず、タイガース応援Tシャツを着ただけの軽装(?)だったが、平常運転するべきだったか?
受付地点近くの広場ではNHKのチャリダー!出演者が撮影準備中(?)。申し訳ないことに最近視聴できていないので詳しいことはわからないが、坂バカ部で参戦するのだろう。筧五郎さんははっきりわかったが、猪野学さんの姿も?
定宿の寿家に着いて久々のメンバーとの再会を喜び合い、自転車の準備を始めたら雨が降ってきた。受付で自転車を出さなくて正解だったか。ひと通りの準備を終えたら、とっくに始まっている昼間からの宴会に仲間入り。前回は掟破りのアルコール断ちをしてまでコンディションを整え(ようとし)たが、タイム更新を諦めた今回は、気楽に飲める。どう考えても飲みきれない量が立ち並ぶお酒をほどほど楽しんで、それでも21時過ぎには明日に備えて散会。若い頃のように、未明まで飲み明かすのは厳しい中高年。
走行日8/28の朝に目覚めると、外は激しい雨音。明るくなってきても、周囲は真っ白なガスが立ち込めている。気持ちが萎える展開だが、雨雲は断続的で、次第に回復する予報。5時に朝食を摂って、少しゆっくり目に準備を進めた。というのは、今回は三密対策で前日に下山荷物(防寒着等)を預けており、例年のように荷物預けのために7時までにスタート会場に行く必要も無いし、開会式も無い。スタートすら、密にならないように一定の時間帯にバラバラでスタートするので、ギリギリまで天気の回復を待つことにした。
6時頃には雨が止んだこともあって、3年ぶりの開催に気の逸るメンバーは着替えを終えてすぐに出走する勢い。一方、私はこの時点でまだ着替えてすらいないやる気の無さ。「前回までとエラい違いだな」と冷やかされた。結局、また雨が降り出し、彼らも一旦宿に戻った。
7時過ぎには再び雨が上がり、周囲に激しい雨を降らせる雨雲は見当たらなくなった。待ちわびて次々出走していく仲間たちに遅れ、7:22に出発した私とnorikura1059さん、むらよしさんの3人が最終グループ? 番所大滝近くの寿家さんから標高150mほど上る毎年のアプローチ。
2007年大会ではクラス5位に入賞したこともあるnorikura1059さんは、飛び出したタヌキと衝突して大腿骨頚部骨折、そして経過が悪く骨頭壊死により人工関節への交換を余儀なくされた。レース的なイベントに参加するのは1年半ぶりとのことで、すぐに以前のような走りをすることは難しいが、CARACLE-Sのオーナーの中には逆に人工関節交換後のリハビリで自転車に乗り始めた方もいらっしゃる。お互いに元々は大学サイクリング部出身でレースだけが自転車の楽しみ方でないことは知っているので、今の自分が楽しめるやり方で乗ってもらえればと思っている。そのうち回復してレース活動を楽しめるかもしれないし、マイペースのツーリングも楽しいものだ。ひと足先に現役を引退した者のたわごとだ。
むらよしさんはランドナーで1時間10分台のタイムを叩き出す猛者だが、今回はCARACLE-Sで参加してくれる。それも標準仕様のほぼ無改造状態。折りたたみ自転車としては、トップクラスの走行性能を誇るCARACLE-Sとは言え、アップライトなフラットハンドルバーで乗鞍を上るのはランドナー以上に大変だろう。
約20分でスタート地点に到着したが、長い行列になっていた。同じように雨が上がるのを待っていた方も多いのかもしれない。
検温と手指消毒をして、閉鎖エリアに入場し、ウィダーインゼリーを頂いて摂取。norikura1059さんとむらよしさんには先にスタートしてもらい、私はトイレに寄ってからスタートラインに向かった。
スタート前に、TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)ノリクラ決戦仕様車の記念撮影。夏季休業中の作業で、カタログ重量をほぼ7kgまで落としながら、タイガース応援旗を装着する重量増。毎度のことながらバカをやっている。一度は外したたマッドガードも急遽再装着した。どうせリムブレーキで出場した前回よりは重くなるので、雨や雨上がりでも快適に走れる方が良い。これも微妙な重量増だが、黄色いクランク先端カバーも装着した。
当然私もハッピを羽織ったトラ装束。前回2019年はアルコール断ちして真面目な格好で出場したので実に4年ぶりの勇姿。前回、飲んで目立つ格好で出場した方が速いと証明されたし、タイム更新を諦めた今年は着ない理由はない。とは言え、私の中ではタイム更新を目指していたからこそ、フザけた格好に真面目に努めていた(何を言ってるかわからないでしょうが)。今年はもうひとつモチベーションに欠けるし、阪神は開幕9連敗するし、普通の格好で出場しようかとも思っていた。ところが、最大16あった借金を完済する6~7月の怒涛の快進撃に、私も頑張らねばと火が点いた。もっとも、その後またズルズルと負け越すのがタイガースだが……。
入場行列で時間をロスしてしまい、規定スケジュールの7:30~7:50には遅れてしまったが、8:01にスタートゲートをくぐった。周囲にも同じ5000番台の参加者がたくさんおり、スケジュールからズレても融通を利かせてくれるようだ。例年のような一斉スタートでないので、周囲に煽られて無理なペースになることもなく自分の体調に冷静に向き合えるのはありがたい。
ギャラリーは少なめでやや寂しいが、それでも「タイガース頑張れ」「阪神頑張れ」と声を掛けてもらえる。4年ぶりの、懐かしい感じだ。端からタイム更新を狙ってはいないし、途中で撮影しながら上ろうとも思っていたので、焦ってペースを上げる必要はない。とは言えギャラリーや参加者に声を掛けてもらうと、恥ずかしい走りはできないと気合が入る。一応は真剣にこれまでの仕上がりと今日の体調を考えて、心拍数は165~170bpmに納めるよう上っていく。170bpmを越えてもまだ行けそうな気もするのだが、今年はスタミナを養う長時間(あるいは反復)ヒルクライムトレーニングがほとんど行えていない。後半で失速する展開が見えているので、前半は170bpmを越えたら少しペースを抑えて淡々と上っていく。
絶好調とはいえないが、体調はまずまず。TORACLE-COZ2は非常に快調で、スイスイと上っていける。まだまだビショビショの路面の跳ね上げを気にせず走れるので、マッドガード装着も正解だったと言えるだろう。シッティングで70~80rpmの高回転を維持できるのは悪くないのだが、本来得意であるはずのダンシングがどうもギクシャクする。
ヒルクライムと言えども基本は効率の良いシッティングであり、ダンシングは傾斜変化への対応やゴールスプリントなどごく短時間の使用に留めるのがセオリー。それには反するが、腰痛持ちなのでシッティングで踏み込むのはツラく、普段は少し傾斜がキツければほとんどダンシングで上ってしまうのが私の走行スタイル。シッティングでペースが保てるなら喜ばしいことではあるが、自分としては意外な感じ。ひとつはロー側34Tという低レシオ化が要因だとは思う。700C換算なら1対1を遥かに下回る低レシオを使うことはほぼ無いと思っていたが、無理に踏み込むより34Tを使ってケイデンスを上げる方が楽に上れることに気づいた。
直近数回の大会ほどではないが、それなりのペースで上り続け、先にスタートした同宿の仲間たちを何人か抜いた。それでもやはりスタミナ不足なのか、7km地点のCP1を26分49秒で通過したころには、疲れを感じ始めた。CP1を過ぎると急傾斜の区間が多くなるし、緩急の変化に対応するスピードやトルクのコントロールに気を遣う。
これまでは木々の間を上ってきたが、高度が上がると周囲が開ける箇所が多くなる。天気が良ければ良い景色が拝めるのだが、今日は周囲が真っ白。ついつい真面目に走りすぎたが、ここで我に返って当初の予定通り写真撮影。走行中の手持ち撮影は禁止されているので、道路の端に停車してパチリ。
景色が良いわけではないので、下車してTORACLE-COZ2を撮影することまではしなかった。出走を再開すると、まだ中間地点も達していないのに疲れが蓄積していることを感じた。
中間地点通過は44分02秒。後半は、前半+10分が目安になるというのは業界とノリクラの大先輩H本さんに聞いた話。つまり、私のゴールタイムは98分(1時間38分)が目安になるということだ。トレーニングが不足しているのに例年と10分程度の差のペースで前半を走ってしまったのはやりすぎだったことを、ここから思い知らされる。
CP1とCP2の間の急傾斜区間を上りきって、CP2位ヶ原山荘のタイムは1時間9分48秒。2019年より7分ほど遅い。ここからは傾斜はやや緩くなるが、血中ヘモグロビン量の低い私は空気の薄さが苦しい。心拍数が維持できずに160bpm未満に下がることが多くなり、当然ペースもガタ落ちする。前半にもっとペースを落とすべきだったと悔やみながら重い身体を必死に動かす。
それでも例年ほど追い込むことはせず(できず?)、周りを見る余裕がある。声援には手を降って応え、カメラにはできるだけ顔を向ける。上るにつれて天候が回復してきたのもありがたい。ゴールまでの数百メートルは毎度のごとく、苦しく長く、なかなか近づいてこない。やっとのことでゴールをまたぎ、自己計測タイムは1時間40分47秒だった。やはり前半+10分を超える失速となったが、景色が悪くて停車して撮影する気になれなかったこともあって、結構頑張って上ってしまった。
ゴール直後に選手が倒れている! と思ったらチャリダー!の撮影だった。ちょっとびっくりさせられた。
恒例のゴール写真は、残念ながら青空の下とはいかなかった。とは言え、思ったよりヒルクライム能力が落ちていなかったのは喜ばしい。もっとも、これはTORACLE-COZ2が非常に乗りやすかったということもある。ディスクブレーキ化(約600g)とサイズアップ(約150g)による約750gの重量増はあったが、Lサイズフレームでポジションが最適化し、フロントセンターが伸びて前荷重時の安定性が増していることが大きいと感じる。加えて、ロー側34Tの超低レシオも、思ったより多用することになった。
さすがに一桁の気温ということは無いが、日差しがなく風が吹いているので結構寒い。先にゴールした仲間に声を掛け、預けた荷物を受け取り防寒着を羽織っていると、「ヒサユキさんですか?」と声が掛かった。見ると、CARACLE-COZの2021限定色エメラルド。Kさんはこのブログもご覧頂いたようで、声を掛けてくれたのだ。目立つ格好をしていて良かったと思う瞬間だ。
このユニークな自作木製自転車に乗った方にも声を掛けられた。猛虎四號のフレームを作って頂いた自転車工房エコーの唯さんから私のことを聞いていたとのこと。見た目よりはかなり軽く(13kg?)、分割輪行仕様になっている。
むらよしさんは1時間27分28秒でゴール。ほぼ無改造、フラットペダルままのCARACLE-S標準仕様で、私より遥かに速いのはさすが。ドロハン仕様に乗せてみたい。
走る折りたたみ自転車の先達、Tyrell(FSXとFX?)に乗ったご夫婦(?)を見かけ、写真を撮らせてもらった。
masaさんが途中で自転車を降りている姿を見かけたが、無事にゴールしてきた。納車10日間のCANYONがパンクし、ドナドナ状態で押しながら下っていたが、追いついてきたM輪がスペアチューブを提供したとのこと。「そんな事をしたらM輪さんがパンクした時に……」「オレのことはイイから!」と感動のドラマが繰り広げられたそうだ。私自身は「何で~?」と叫びながらも素通りしてしまったが、さすがの面倒見の良さだ。ひとまずゴールはできたが、空気圧が下がってきているとのことで、再度タイヤを外して対処していた。
乗鞍山上畳平に2台のCARACLE-COZが並ぶ。私のTORACLE-COZ2の後ろのCOZを駆る同宿仲間のハスタさんは、6月のツール・ド・美ヶ原でもCOZで参戦してくれた。今回は1時間22分37秒の好タイムを叩き出した。
我々が休憩している場所にチャリダー主演者がやって来て、撮影が始まった。バックに乗鞍スカイラインや周辺の山々が見渡せる景色の良い場所だからだろう。晴れていれば穂高連峰を遠望できるが、今日は残念ながら見えない。しばらく坂バカ部の反省会が続いたあと締めの映像の撮影。うじきつよしさんの掛け声を合図に出演者や周辺の参加者がこぶしを突き上げる。
やや時間をかけて上った今年も高山病の症状が出て、手が黄色く変色してしびれている。頭もフラフラして気持ちが悪いので、そろそろ先に降らせてもらおうと思ったところにM輪の姿が見えた。パンクすること無く無事にゴールしてきた。
まだゴールしていない人もいるが、10:55頃にひとまず下り始めた。青空とはいかないが、かなり遠くまで見下ろせるようになってきたので、3台のCARACLEで記念撮影。赤青黄の信号機との軽口も。
グループでまとまって下るために、大雪渓間近の駐車場でしばらく待機してから、延々と長い下り。1時間以上続き、しかもスピードを抑えてブレーキを掛け続けるので毎回疲れるが、軽い引きで強力な制動力を発揮するR9200の油圧ディスクブレーキのお陰でかなり楽だった。
CP1の三本滝レストハウスで小休止。凝り固まった肩や腰をほぐしてもうひと踏ん張り。
12:05頃、ようやくスタート地点まで戻ってきた。今回は軽食の配布や完走証の手渡しは無く、リザルトページからダウンロードする形式。私のリザルトを確認すると1時間40分46秒と自己計測タイムと1秒しか変わらなかった。
すぐに再スタートしてさらに下り、12:19に寿家さんまで帰ってきた。これにて今日の走行終了。
TORACLE-COZ2をたたんで輪行袋に詰め、風呂に入って昼食を頂き、3年ぶりに集まった仲間たちで記念撮影。
私が寿家さんにお世話になったのは2002からだが、同じ地点での集合写真が残る2004の写真と比べてみると、主に髪の毛に時の流れを感じる。私の髪の毛も真っ黒だった。
私は明日仕事なので、連泊するメンバーに見送られて14時過ぎには乗鞍を後にした。この頃にはすっかり晴れて、朝にこんな天気ならよかったのに、と残念。帰路も渋滞らしい渋滞はなく、20:30過ぎには帰宅した。3年ぶりの大会が雨上がりの曇り空で、交換したばかりのコンポが汚れてしまったのが少し残念だが、直接雨に降られなかっただけでも良しとするところだろう。
結局はかなり真面目に走ってしまったが、タイム更新のために張り詰めていたこれまでと比べると、リラックスして過ごすことができた。反面、張り合いがない寂しさも感じた。トラ装束も、「恥ずかしくない走りができてこそ」活きる芸だと思っているが、年齢も年齢だしそろそろ引退かなとも思っている。となると、ノリクラへの出場自体も必然性が薄れてくる。友人たちとの交流のために、これからも乗鞍にはやって来るだろうが、出場せずに上高地などの周辺ツーリングを楽しむのも面白いか? はっきりしたプランがあるわけではないが、今後ノリクラへの関わり方が変わってくるかもしれない。
■これまでのノリクラリザルト
年 |
タイム |
使用車/備考 |
2001 | 1:43:57 | 猛虎参號 |
2002 | 1:35:17 | 猛虎参號 |
2003 | 中止 | 猛虎参號 |
2004 | 1:40:07 | 猛虎参號 |
2005 | 1:35:15 | 猛虎参號 |
2006 | 1:40前後 | 猛虎参號 |
2007 | 1:45:30 | 猛虎参號 |
2008 | 1:32:22 | 猛虎参號 |
2009 | 1:32:50 | 猛虎参號 |
2010 | 1:31:43 | 猛虎参號 |
2011 | 1:31:20 | 猛虎参號 |
2012 | 1:30:23 | 猛虎参號 |
2013 | 1:03:00 | 猛虎四號/コース短縮(位ヶ原山荘ゴール) |
2014 | 1:27:05 | 猛虎四號/コース短縮(大雪渓ゴール) |
2015 | 0:28:02 | CARACLE-S 2015試作車)/コース短縮(三本滝ゴール) |
2016 | 1:29:33 | TORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車) |
2017 | 1:35:57 | TORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車) |
2018 | 1:28:54 | TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)/自己最短記録 |
2019 | 1:28:57 | TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車) |
2020 | 中止 | |
2021 | 中止 | |
2022 | 1:40:46 | TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB試作車) |
■Relive
■STRAVA
乗鞍本番 – Cyclemeter | ライド | Strava
■Ride with GPS
■本日の走行記録(自転車)
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2022/08/28 8:01:56
自転車完了: 2022/08/28 9:42:43
バイクタイム: 1:40:47
停止時間: 0:00:00
距離: 20.00 km
平均スピード: 11.91 km/h
登り: 1182 m
カロリー: 1685 kcal
平均心拍数: 163 bpm
最大心拍数: 177 bpm
平均ペダルペース: 76 rpm
最高ペダルペース: 117 rpm
今月の走行距離: 692 km
今年の走行距離: 6134 km
先月の走行距離: 841 km
昨年の走行距離: 8954 km
■本日のフォトアルバム
220828_2022乗鞍参戦記 – 写真共有サイト「フォト蔵」
※本ブログ、及び下記のフォトアルバム(フォト蔵)に掲載の画像に差し障りがありましたら、ご遠慮なくお知らせください。速やかに対処します。
コメントを残す