TORACLE-COZ 2(ディスクブレーキ) デュラDi2化 その2
デュラエースの油圧ディスクブレーキと電動変速Di2に載せ替えたTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)は、格段に走行性能が向上した。ちょっと近く感じていたハンドルポジションは、すでに10mm長くしていたが、さらに10mm長い100mmステムを装着してほぼ違和感がなくなった。Di2のカンも取り戻し、長距離も山も気持ちよく走れることで、改めてCARACLE-COZのポテンシャルを実感した。
小ネタだが、数少ないスチールパーツであるキャリパー固定ボルトをチタン製に交換してサビ防止とプチ軽量化。もちろんゴールドカラーだ。すでにステム周辺やボトル台座、シートポスト、マッドガードの固定ボルト類も多くをチタンやアルミに交換している。実は古臭く見える革サドルスィフトも、チタンベースモデルだったりする。
チェーンやスプロケのトップ側、BBシャフトなど、今でもスチールを使用しないと性能や耐久性を実現できない部位もあるが、交換が可能な部位は他もサビにくい素材に交換したい。性能を落として良いならアルミ製スプロケットやチタン製チェーンも無いわけではないが、価格面や性能、耐久性のデメリットが大きいので安易に採用できない。
走行に関してはほぼ問題が無くなったが、別に大きな問題がある。実は「たためない」のだ・・・。
「折りたたみ自転車だろ!」とツッコミが入りそうだが、GRXからの換装時にリア油圧ホースの長さが不足していた。走る分には全く支障ないが、たたもうとするとホースが突っ張ってたたみきれない。こうなった原因はリアホースの経路を変更したから。
フレーム前部の左開口部からホースを出す方が折りたたんだ際にハンドルを左に切るので余裕ができるが、走行時に油圧ホースがS字を描いてしまい見栄えが良くない。ハンドル周辺の小物とも干渉するので、改善したかったという理由もある。
そこでデュラエース換装を機に右開口部から出すように経路を変更した。折りたたむための余裕を持たせたつもりだったが、検証が甘かった。
緊急事態宣言期間中はコンビニにも立ち寄らない三密回避ライドで、輪行も避けていたので支障は無かったが、これからは輪行も復活させたいということで、ホースを再セッティングすることにした。過去2回の組付けは友人の家を借りて指導を受けながらだったが、今回は完全自力でのセッティングに挑戦した。
まずは現在のホースの取り外し。作業中にオイルが付着しないようにホイールを外して、ディスクパッドをダミーパッドと交換。
オイル受けを装着してブリードニップルを開くとオイルが少量出てくる。デュアルコントロールレバーのブリードネジを外して何度もレバーを握り、ホース内のオイルをできるだけ排出。
オリーブやコネクティングボルトが付いているとフレームから外せないので、キャリパーそばの油圧ホースを切断して取り外す。ここで切断すれば、ホース内に残ったオイルが自然に抜ける。
オイルが抜けきったらデュアルコントロールレバーのコネクティングボルトを緩めて取り外し、ホースを車体から取り外す。
改めて長さを測定。今までのリアは実測約150cm。今回は市販状態の長いサイズのまま通してじっくり検証するつもり。
オイルが付着してテープが利かないこともあり、単純にホースを抜いてしまった。前回に続いてハンドルへの再挿入はなかなか大変だった。先を少し曲げたインナーワイヤーにキャップを被せて先端を丸くし、滑りを良くしてもかなり手間取った。
ハンドルに比べればフレームは楽だったが、それでもインナーワイヤーの誘導は必要だった。まずは右開口部からホースを出す設定。
ホースのデュアルコントロールレバー側にコネクターインサートを圧入。先にコネクティングボルトとオリーブを忘れずに挿入しておく。
折りたたむと関節付近でホースが引っ張り出されるので、実際に折りたたんでできるだけ短くなる位置でマーキング。
その状態で走行状態に展開すると・・・うーむ、ずいぶんと横に張り出して見苦しい有様となった。折りたたみ時にハンドルを左に切るので、右出しだと油圧ホースがヘッドチューブを回り込むだけの余裕が必要になる。以前の検証は、かなりいい加減だったようだ。見栄えのために右出しにしたのに、これでは意味がない。
止む無く、GRX装着時と同じ左出しに通し直して再度検証。今回はポジションも固まっているので、ギリギリの長さを測定。
切断する側の先端から22.5cmが本当にギリギリだったので、1cm余裕をもたせて21.5cmの位置でカットすることにして、テープを巻いてマーキング。元の長さが実測172cm(コネクト部分を除いた規格上は1700mm)なので、使用する部分は150.5cmのつもりだったが・・・。
カットしてから間違いに気付いて青くなった。目印のテープの反対側の端をカットしてしまい、23.5cmカットしてしまったのだ。想定より2cm短い実測148.5cm(規格上146.5cm)になったということ。
不安な気持ちで再度折りたたんで検証してみたら、何とか折りたたみはできそうだ。ハンドルを左に切ることでホース長に余裕ができるので、折りたたみ時に先にハンドルを少し左に切ればなんとかなる。ただしその状態だと、前輪のスルーアクスルを抜くのが少し窮屈だ。折りたたみを優先するなら当初の想定通り実測150.5cm(規格上148.5cm)が理想的だろう。
ほっとして作業続行。カットしたキャリパー側にもオリーブとコネクティングボルトを通してコネクターインサートを圧入し、キャリパーに装着。
ホースの接続が終わったら、キャリパーのブリードニップルからオイルを注入していく。
オイル経路内の空気を追い出すブリーディング作業は、場数を踏んでいないので切り上げ時が難しかったが、気泡がほとんど上がってこなくなり、レバータッチもかっちりしてきたので、良しとした。
ディスクパッドと後輪を再装着して、折りたたみの最終確認。どうにか問題なく折りたためるようだ。
折りたたみ状態(=最もフレーム内に引き込まれた状態)で、油圧ホースとDi2エレクトリックケーブルをスパイラルチューブで一体化。
朝9時から作業を開始したが、初めての単独油圧ホース交換とメンテとホース長算出のための試行錯誤の繰り返しで時間がかかり、後輪側が完了した段階でもはや15時近かった。かなり疲れていたが、気力を奮い立たせてフロント側も作業開始。フロント側は折りたたみには関係しないが、長さがギリギリで突っ張った感があり、ハンドル周りのアクセサリーと干渉するので、少し余裕をもたせたかった。
5cm伸ばして実測87cm(規格上85cm)にしたのだと思うが、もはやうろ覚え。ちゃんと記録を取っておかねば。
フロント側もホース延長作業を終了したのは16:20頃。初回の油圧メンテは昼食は挟んだがほぼ7時間もかかってしまった。これで勝手もわかったので、今後は徐々に短縮できるだろう。
リアホースを想定より短くカットしてしまったが、おかげで走行状態のS字カーブが解消。左出しでも、GRX時代より見栄えは向上した。フロントはちょっと長くなりすぎた感じもあるが、干渉を軽減する目的は達成できそう。
6/27にこの作業を終え、7/4に早速輪行した。必ず輪行をするつもりだったのではなく、雨が降ってきたら輪行で帰ろうという柔軟(いい加減?)なライドだったが、悪天候や体調不良の際に鉄道を気軽に利用できるのはやはり気が楽だ。走行性能が高いので、折りたたみができない状態でもこの2ヶ月間不自由はなかったが、COZの折りたたみ機能と片手で持ち歩ける軽量さで輪行も手軽だ。コロナの動向次第ではあるが、今後も輪行を上手く交えたライドを計画していきたい。
ご注意:本記事は、久行の個人的趣味とテック・ワンの技術検証を兼ねて行っているもので、同様のカスタマイズに対して安全性や耐久性を保証するものではありません。安全性に問題がなく、ご要望の多いものは純正品に取り入れる可能性もあります。興味のあるパーツや加工については、ご意見をお寄せください。