150802の自転車いじり [CARACLE-Sチェーンホイール交換]

 CARACLE-Sドロップハンドル化に伴って10速化も行い、リアスプロケットを11-30Tから11-28Tにクロスレシオ化した。それに合わせてフロントギアを小さくし、低レシオ化をするつもりだったが、必要パーツが未調達だったので、作業が遅れた。

 色々悩んだが、ひとまずは手持ちのスギノXPに48Tギアを装着して使用することにした。すでに購入から20年以上経過した7速時代のMTB用の骨董品だが、少なくともCARACLE-S標準仕様のFC-R350(SORAグレード)より軽量だ。シングルで使用するとなれば、7速用でも問題ない。何より軽量なチェーンホイールを新たに調達する財力がない(^_^;)。

150802_101234 まずは、通勤用自転車からXPを取り外す。オーソドックスなスクエアテーパーモデルなので、コッタレス抜きしめ工具の出番。

150802_103712 BBも取り外す。こちらはサンツアーのグリスガードBB。分解しなくてもグリスガンでグリスアップできるという、MTB用に開発されたシステムだ。軸はクロモリだが、ワンは軽合で軸長は実測125mm。ばらしてみると軸に虫食いが生じていたのがショック。

150802_105918 フィルタークリーナーで洗浄し、油汚れはかなり落ちたが、長年の傷が消えるわけではない。見栄えはしないが、機能重視ということで・・・。

150802_110918150802_111216 続いてCARACLE-SのFC-R350を取り外す。せっかくの2ピースクランクをもったいない気もするので、ギアだけ変えようかとも思ったりもしたが、ヒルクライム用なので剛性より重量を取った。

 外したFC-R350とBB(SM-BB4600)を合わせて重量を計ると、940gだった。このグレードの商品がここまで軽量ということに、時代の流れを感じる。高剛性などのメリットもあるだけにあらためて考えてしまうが、ここまで来たら初志貫徹。

150802_111758 BB(ボトムブラケット)は秘蔵の丹下精機マエストロを引っ張りだした。実測軸長111.5。チタンシャフトに軽合ワンで、カタログスペック149gの超軽量BBだ。左右ともにロックリングで固定するので若干のチェーンライン調整が可能。

150802_112440 フロントシングルで使用するので、チェーン脱落防止策があることが望ましい。FC-R350にはチェーンガードが付属していたが、今回は PCD110の5アームクランクに装着できるDixnaのラインガードを調達した。

150802_114400 チェーンラインの検証のための仮設定だが、ひとまずアウター位置に48Tギアを装着し、付属スペーサーを挟んでラインガードを装着。ダブル用のチェンリングボルトではわずかしか噛み合わないので、トリプル用の軽合ボルトを使用して装着した。

150802_115242 この状態で、BBを合わせて重量計測。スチール製のフィキシングボルトを使用しても815gとFC-R350+SM-BB4600より125g軽い。軽合金製のフィキシングボルトの手持ちがある(はず)なので、決戦用にはもっと軽くすることもできるだろう。

150802_120636 BBシャフトには左右で1.5mmの突き出しの差があるが、アウター位置にギアをセットしているので、内側に寄せるべく右に短い方を持ってきてフレームに組み付け。

150802_122028 右クランクを仮装着して、チェーンラインを測定。シートポストを基準にノギスを当てる方法なので、誤差が大きく概算だが結果は46.5mm。

150802_122116 シマノのロード用ダブルギアのチェーンラインは43.5mmなので、それに近いことが望ましいが、約3mm外側によっている。左クランクの突き出しが大きいことも気になる。BBは微調整できるとはいえ、3mmも調整するのは厳しい。

150802_131902 そこで、今度はギアをインナー位置に装着してみた。スペーサーが不要になるので、チェンリングボルトはダブル用に戻した。

150802_132118 アウターギアとインナーギアの間隔は約6.7mmだったので、単純に言えばそれだけ内側よりになる。それでは行き過ぎになるので、BBシャフトの左右を入れ替える。左右で1.5mmの突き出し差があるので、都合3mm外側に戻り、差引で適正に近い位置になるはずと見込んだ。

150802_132758 が、実際に装着して計測すると、チェーンラインは約40.5mm。あれっ、今度は約3mm内側に寄り過ぎ・・・。

150802_134642 今度はBBをかなり右寄り(外側に約2mm)に調整して再計測してみたが、今度は40.2mmと計測値はかえって内側によってしまった。

 きちんとノギスを当てることが難しいことによる計測誤差や、締め具合でチェーンラインが変化するスクエア型BBのせいだろうが、これでは埒が明かない。

150802_140306 取りあえず、整備スタンド上ではインナーからアウターまで問題なく使えるようなので、頭を冷やして再考することにした。ひとまず、他の作業にかかる。

 外側のラインガードに加え、SPバーにチェーンフォールプロテクターを装着し、内側へのチェーン脱落防止策も追加。

150802_135944 プロテクター付属のボルト類は軽合金製に交換した。

 振動の激しい状況でのチェーン外れを防止するにはラインガードのようなチェーンガードでサンドイッチする方法が確実なのかもしれないが、ひとまず低予算で軽量なこの方法を試してみる。

150802_161510 前ギアを52Tから48Tに落としたので、チェーンを2コマ短くした。コネクティングピンの繋ぎ跡がいくつもあるのはみっともないので、前回のコネクティングピンの両側のピンを外す。これだけだとシマノの推奨コネクト位置とずれてしまうので、チェーンの前後を入れ変えて、チェーンの進行方向前方の外プレートで繋ぐ。

150802_163354 前ギアが内側によったことで、下側のチェーン脱落防止機構が外側に付き出していたので、ローラーをひとつ抜いて、ボルトの留め位置を変えて調整。ちなみに私のCARACLE-Sに付いているのは旧型で、現在の出荷商品はスプリングを仕込んで簡単にチェーンにアクセスできるようになっている。

150802_140322 チェーンラインの問題は残るが、ひとまず走行状態に組み上げ完了。48T×28Tのギア比は1.71。ノーマル仕様の52T×30Tの1.73とほぼ同じギア比を確保できたわけだ。

150802_143030 この状態で重量計測を行ってみたら、11.2kg。う~む、ドロップ化の前に測った重量から200gしか軽くなっていないorz。

 色々軽量パーツに交換したが、ステムやハンドルバーなどの重量増もあるので、差引きはあまり変わっていないようだ。タイヤやチューブ等今後も交換予定のパーツはあるので11kgは切れると思うのだが。

150802_144432 後はスギノXPを取り外した通勤車のチェーンホイールをどうするか? ラフに使うことを前提にした自転車なので、価値のあるものを装着するのもためらってしまう。会社のものであるFC-R350を装着するわけにもいかないし、52Tシングルではとても踏めない。

150802_144708 悩んだ末に手持ちの物から選んだのは、デュラエースEXの初期型。20年ほど前に友人から譲ってもらったものだが、クランク長が167.5mmと短く、アウターが52Tのロードクランクを踏める脚力もないので、長いこと出番がなかった。

150802_145214 このデュラと一緒に受け取ったBBの軸長が約122mmだった。とは言え、このBBは純正品ではなく、軸長が適正なのか不明。カップアンドコーンのBBのセットアップは手間がかかるので、ひとまずほぼ同じ軸長(122.5mm)のVPのカートリッジBBを装着して検証。

150802_160134 結果としてチェーンラインはかなり外側に出ているようだが、ノギスでの測定は困難で正確なチェーンラインは不明。ひょっとするとJISテーパーじゃないのかもしれない。

 それでもシュパーブプロのフロントディレイラーの調整範囲に収まるので、トリプルギアのチェーンホイールほどは外に出ていないはず。当面、インナー主体で使う分にはこれでもよいかと今日のところは妥協。

 コマを追加してチェーンを伸ばし、フロントディレイラーの高さを上げて、ワイヤー調整をし直して、ひとまず本日の作業終了。今後のことは、また改めて考えよう。

ご注意:本記事は、久行の個人的趣味とテック・ワンの技術検証を兼ねて行っているもので、同様のカスタマイズに対して安全性や耐久性を保証するものではありません(自動車会社のF1やワークスマシンみたいなものと思って下さい)。安全性に問題がなく、ご要望の多いものは純正品として発売する可能性もあります。興味のあるパーツや加工については、ご意見をお寄せください。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑