朝九時に スマホダウンの 暑さかな [鍋谷峠-犬鳴峠]

先週はWAKAYAMA800「大阪・関西万博和歌山ゾーン」に取り組んだがほぼ平地ライドだったが、今日は新ホイールを試したかったので、峠越えで府外脱出ライドに取り組むことにした。今日はそれが主目的ではないが、WAKAYAMA800のチェックスポットがあればついでにスタンプを獲得していこうという目論見もあったので、鍋谷峠を越えて和歌山県に向かうことにした。
6:22にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。今日も青い夏空で、行く手の和泉山脈の稜線もくっきり見える。朝のうちはまだ涼しいが、今日も最高気温34度の猛暑予報なので、これからどんどん暑くなるだろう。
鍋谷峠に向けて府道61号線を南下し、まずは南楽園峠(私称)を超えて和泉市に入る。
国道480号線に入って逢坂トンネルを出た地点からは、青一色の空と山々のコントラストの高いくっきりした風景が目に入った。これは暑くなる。見た目はニップルがゴールドになったくらいだが、実は実測271gのカーボンリムを入手してホイールを組み替えた。前後輪合計1093gとこれまでより約200g軽くなったので、出足は明らかに軽くなり、坂も楽に上れる。何より路面からの振動がマイルドになって乗り心地がかなり良くなった。これまでも非常に高い走行性能を示してきたTORACLE-COZ2だが、さらに進化して、(気持ちだけは)どこまでも走りたくなる。
父鬼の八坂神社で小休止して、製材所前の鍋谷橋からアタック開始。カーボンリムホイールはかなり楽に上れるが、濡れた路面と暑さでペースを上げられず、心拍数もせいぜい165bpm程度。汗が滴り落ちない程度でだらだら上っていく。
最後はスパートを掛けたが、それでも最高心拍数は176bpm止まり。8:12に鍋谷峠に到着。タイムは32分53秒とひどいものだったが、コンディションが良ければホイールの軽さを活かせるだろう。 (さらに…)
めざせ「大阪・関西万博賞」その2 [WAKAYAMA800 8th season]

先々週、先週と2週続けて和泉葛城山に上って「岸和田ヒルクライムチャレンジ ~七葛~」を完了したので、今週はWAKAYAMA800「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の続きに取り組むことにした。5/17に「大阪・関西万博WAKAYAMAゾーン」のスタンプを獲得したのに続いて、5/31に大阪府内の4つのスタンプを獲得した。今日は35度の猛暑が予報されていることもあり、帰路は輪行するつもりで南下できるだけ南下しようと、6:41にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。
5/31に岸和田市まで南下してスタンプを獲得しているので、今日は貝塚市まで海沿いに出る必要もないので、ちょっと内陸の伏屋の丘を越えて和泉市の平野部に降りた。伏屋から府道38号線を降りていく途中で平野部を見下ろして撮影したが、ここ数日空が霞んでいてぼんやりとしている。PM2.5が漂っているせいらしいが、いつもの中国からと思っていたら雲仙新燃岳の噴火による影響も考えられるとのこと。
適当にジグザグと和泉市、岸和田市を南西に進んでいき、貝塚市に入って8:17に二色の浜公園に到着。帆船マストの下がスタンプポイント。
マストを囲むように設けられているテラスから、冬場は友人のシクロクロスを応援した砂浜を見下ろす。朝早い今日は静かだが、暑い。
ここで万博会場以外で通算5つ目の大阪府のスタンプを獲得し、「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の応募条件のひとつを満たした。あとは和歌山県内のポイントを周る必要がある。これ以上大阪府のスタンプを獲得しても「大阪・関西万博和歌山ゾーン」の応募のために意味は無いが、10スタンプ賞や30スタンプ賞の対象にはなるし、なによりそこにポイントが有るなら回れるだけ回るのが私の主義。引き続き南下を続ける。
泉佐野市に入り、上空を高速道路や鉄道が交差するりんくうタウン駅近くに到達。次のポイントは右手のりんくう公園内にあるが、公園内の通路はマップアプリで把握しづらく、階段や歩行者しか入れない通路があると厄介なので、できるだけポイントに近づいてから公園に入ることにした。 (さらに…)
飛び出していけ(和泉)府中の彼方 [岸和田ヒルクライムチャレンジ~七葛~ 塔原ルート

先週のブログの末尾で「梅雨の最中だが週末は晴れて欲しい」と書いた私の願いが届いたわけでもないだろうが、6/27に過去最速の梅雨明けとなった。近畿地方が6月に梅雨明けするのは統計開始(1951年)以来初めてのことであり、例年より約20日間早い夏の訪れはありがたくもあるが、猛暑と地球温暖化の進行が心配だ。
ともあれ、今週末も雨の心配はなく、6:28にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。走り出した空は雲一つ無く、まさに夏の空。朝のうちはまだ涼しく気持ちが良いが、今日は最高気温33度の猛暑予報なので、これからどんどん暑くなるだろう。
先週の続きで和泉葛城山に向かうつもりだが、今日は平地側からアプローチ。SNSで和泉府中駅近くにユニークな飛び出し坊やがあると話題になっていたので、ちょっと立ち寄ってみた。滋賀発祥と言われる「飛び出し坊や」あるいは「飛出とび太」は、ドライバーに飛び出し注意を呼びかける看板だが、オリジナルデザインが増え、まちおこしに活用される例も出現している。こちらは機動戦士ガンダムGQuuuuuuXの主役キャラ2人を描いたもので、オープニングの歌詞「飛び出していけ宇宙の彼方~♪」と符合して吹き出してしまった。
交差点の反対側には、当地板原地区の祭装束を纏ったゴルゴ13風飛び出し坊やがあり、地車(だんじり)祭りの盛んな泉州らしい看板だ。
少し南西に進んで槇尾川を渡る。これから向かう和泉山脈まで雲一つ無い絶景。
さらに大津側を渡って方向を南東に変え、府道229号線からその延長線の道を山に向かっていく。府道40号線と並走するこのルートは途中から牛滝街道と合流するのだが、交通量が少なく自転車で走りやすい。府道と合流と分離を繰り返すのでややわかりにくく、辿りきれなかった区間もあるが、ポタリング企画などで使えそうなルートだ。
まずは一葛[岸和田ヒルクライムチャレンジ~七葛~ 牛滝ルート]

公私の多忙と天候不順で先週末も走れなかった。今年の春はとにかく忙しかったが、先々週の奈良グリーンフェスタが春期の最終で、秋まで(お仕事の)週末のイベントはお休みの予定。梅雨入りで少し受注が落ち着いたこともあって、少しだけ余裕が出てきた。
と言いながら昨日土曜日も出勤日だったので天気を危ぶんでいたが、幸い今日は梅雨前線の南下が遅れたお陰で雨の心配は無さそう。6:32にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)でカラクリング(CARACLE+サイクリング)に出発。
うっすら雲が空を覆っているが空は青い。府道208号線を光明池駅方面に上っていくと、行く手の和泉山脈も稜線がはっきり見える。
府道から道なりに光明台の丘を越えて行き、府道226号線を経て国道170号線旧道に入って西進。内畑町の集落の手前からは眼の前に神於山。ここから左に曲がって、少し近道をして府道40号線に入る。
牛滝温泉までひと上りして、建物の入口近くに自販機があったので補給がてら小休止。数年前に運営事業者が変わってから「四季まつり」と名称が変わったが、いつの間にか牛のモニュメントができていた。温泉名にあやかったのだろうが、由来の牛滝山(大威徳寺)は農耕牛を祀る信仰から名前が付いたようなので、本当は乳牛のホルスタインはそぐわない。まあ、農耕牛は現代の日本人には遠い存在で、可愛くキャラクター化するのも難しそうなので仕方ないが。
ここまでくれば察しが付くだろうが、今日は和泉葛城山に上るのが目的。スマホアプリTraveloで、「岸和田ヒルクライムチャレンジ ~七葛~」というイベントが開催されていることに気付き以前から機会を狙っていたが、ようやくチャレンジできる日が来た。七葛のうち牛滝と塔原の2つを上ると食事券やニッセンのワイヤー、水なすなどの賞品に応募できる。
上り口には「七葛」の標柱が立ち、だんだん和泉葛城山が自転車ヒルクライムの適地(聖地)として認知されて、整備されてきていることがわかる。 (さらに…)
奈良グリーンフェスタ2025

今日は仕事で奈良グリーンフェスタに協力することになった。奈良県サイクリング協会と障害者の支援を行う社会福祉法人青葉仁会が共催し、大和高原を巡るサイクリングツアーと、ブース出展やトークショー、抽選会などを開催するイベントだ。
早朝7:15頃に会場のRIKUGOの森に到着。平成29年に廃校になった旧奈良市立六郷小学校を活用した施設で、校庭の端に受付テントと並んでCARACLEののテントを設営し、試乗できるようにCARACLEシリーズを並べた。
私と空来友蔵ことI井さん、S間君のCARACLEスタッフ3名は、サイクリングツアーの走行サポートを行うために出走準備。私とI井さんはCARACLE-COZで、S間君はCARACLE-Sで参加する。
8:15過ぎにスタッフミーティング開始。本日のゲスト、元F1ドライバーにして元プロロードレーサー、TeamUKYO代表でもある片山右京さんが挨拶。カミカゼウキョウの異名の通り、アグレッシブな走りで知られていたが、周囲に丁寧に挨拶され、スタッフと一緒に荷物を運ぶ謙虚な姿勢が印象的だった。
ちょい呑みまんまやの石津佳也さんは、ロングコースのガイドを担当される。
元プロロードレーサー辻善光さんも今回のゲスト。個人的には2011年のジャパンカップクリテリウムで日本人最上位でゴールしたことが印象深い。2011年にみんなの輪チャリティーライドin奈良でもご一緒させていただいたこともある。仕事上でお父上の辻正光さんとお兄様の元プロロードレーサー辻貴光さんが経営するサイクルライフショップ白星にお世話になっていることもあり、前職時代から注目させてもらっている。
奈良競輪場から競輪選手の山本伸一氏と栗山俊介氏もやって来た。