ブランク明けの足慣らし[泉北の花巡り]

3月はサイクルモードライド大阪に始まり、販売店の試乗会、名古屋サイクルスポーツデイズと週末のイベントが続き、ここまで通勤ライド以外は全く走れなかった。今日は25日振りに休みを取れたので、6:47にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出発。気が付けば3月も後半だが、堺で最低気温-1度と冷え込んだ。今日の気温だけでなく、一昨日の冷たい雨は山では雪になって周辺の山々を白く染めている。ほぼ一ヶ月ぶりで脚力も低下しているので、峠攻めは断念。菜の花でも見に行くかと検索してみたら、和泉リサイクル環境公園が挙がっていた。多少のアップダウンもあってトレーニングになるだろうと進路を南に取った。

250320_065935
通り道の荒山公園の梅林に立ち寄ってみたら、前回から約1ヶ月経っているのに、まだ咲いている品種が結構残っていた。

250320_070024
今日は雨の心配は全くない快晴だし、山には行かないので、マッドガードは外してきた。青空をバックに梅の花が映える。

250320_072103
荒山公園の南端まで見物したので、いつものように西進せず、そのまま南下して泉田中から堺泉北環状線(府道208号線)に入った。急なアップダウンを繰り返すルートで、眼の前に急坂が現れたこともあるが、府道215号線に入って千手院の前を通る間道を経て光明台の住宅地を乗り越えて近道した。階段を担ぎ降りたので、楽だったとは言えないが。

250320_073829
黒石大橋から見える和泉山脈は、雪が薄っすら積もっているようで白っぽい。上空はよく晴れて徐々に気温も上がってきているが、やはり今日は上らなくて正解。

250320_074804
納花トンネルをくぐってすぐに右折してひと上りすると、くぐったばかりのトンネルの上を通過する道に入る。尾根上の道を南に上っていくと、ほどなく和泉リサイクル環境公園の入口に到着。廃棄物処分場(埋立地)の跡に作られた公園で、季節の花が見られる農園や多目的広場などがある公共性の高い施設。スタンプラリーのポイントになることも多いので、これまでも何度か立ち寄っているが、トイレに立ち寄るくらいで公園の奥の方まじっくり見学したことはなかった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


厳寒の和泉葛城山麓プチトレーニング

春からの仕込みで2月も仕事がかなり忙しかったが、いよいよ来週から3月に入り、ほぼ毎週末にイベントが入るし毎年の台湾出張もある。なかなか走れなくなるので、回復できないままの脚力がさらに落ちていきそうなのが残念。せめて今週末はしっかり走っておきたいところだが、今日も気温が低く風が強いので高い山や遠出は危険だ。少しでもトレーニングになる低標高地ということで、和泉葛城山麓をひと回りすることにした。南河内グリーンロード~南河内フルーツロードも低標高でアップダウンを繰り返すトレーニングになるルートだが、先々週や先週に一部を走っているので、今回は南西に向かった。

250222_070729
今日もやや出遅れて6:5にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出発。堺で最低気温の予報が1度とかろうじてプラスだがやはり寒く、風が強くてハンドルが取られて走りにくい。出走早々に引き返したくなる気持ちと戦いながら先に進む。先々週、先週のライドでちらほら梅や蝋梅の花を見かけていたので、行き掛けの駄賃に荒山公園を覗いてみた。

250222_070759
蝋梅はほぼ満開で、梅も品種によってはかなり開花が進んでいた。もう1~2週で見頃になるだろう。

250222_074314
風と戦いながら泉北丘陵を南西に進んでいく。黒石大橋からはこれから向かう和泉山脈が拝める。やや雲は多いが稜線はほぼ見えている。

250222_082222
松尾寺の前を抜けて国道170号線旧道に出る通い慣れたルートだが、ちょっと久しぶり。内畑町交差点の手前のため池からは周辺で最も高い標高300m級の神於山が目の前に立ちはだかる。このため池の向こうで左に入って集落の中を抜けるとわずかながら府道40号線への近道になるし、内畑町交差点まで降りて上り返す標高の無駄が減らせる。

250222_083425
大沢から西進して射撃場のある峠を乗り越える。神於山へ続く牛滝川と津田川の間の尾根だ。この辺りから道端に白いものがちらほら見えだした。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


府外脱出断念 [千早峠(金剛トンネル)往復]

体調(消化)不良も少しずつ改善しているし、めぼしいスタンプラリーも見当たらないので、今日はトレーニング志向で高めの峠を越えて府外脱出をしたいと思っていた。とはいえ、今朝は体調が悪い方に振れてなかなか出走できず、少し遅めの7:03にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出発。

250215_072146
鍋谷峠が引き続き通行止めなので、まず千早峠(金剛トンネル)に上って、調子が良ければ奈良側に降りて紀見峠を戻る定番コースかなと、まずは国道310号線を河内長野駅方面に向かう。堺で最低気温1度と引き続き冷えるが、ほぼ雲のない快晴で陽射しがあるし、風もそれほど強くない。防寒装備も万全にしてきたので、平地ではさほど寒さは感じない。ただ、トレーニングを意識してもさほど負荷を上げられず心拍数は140bpm未満だし、シフティングやハンドリング、ブレーキングといったマシンコントロールがギクシャクして、走りが下手になったものだと自嘲。

250215_074810
アプローチですでにかなり疲れて河内長野駅近くのコンビニで小休止。カフェイン(コーヒー)を注入してヒルクライム前の喝入れ。

250215_081117
河内長野駅裏手の諸越橋で石川を渡って、千早峠(金剛トンネル)へのヒルクライム開始。普段は峠まで停車することはないが、久々の長距離ヒルクライムなので、今日は様子見ののんびりライド。マイナス1度を表示する観心寺前の温度計で停車して撮影。

250215_081510
タイムアタックをしている訳では無いので、何年か振りに観心寺から石見川の対岸を上ることにした。 橋を渡るといきなり激坂が現れ、その後も交通量絶無の細道が続く。舗装や路肩が以前よりかなり荒れていて、慣れない方はナロータイヤで突入しない方が良さそうだ。ちょうど修復工事の看板が出ており、再整備されるようなので、マシになるかもしれない。

250215_082517
川上神社付近で国道310号線に戻る橋があるが、引き続き対岸を進む。この辺りは人家が点在するが、折り返しのあるコンクリート舗装の激坂で生活は大変そうだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


屋根の雪 溶けて滴しる 変拍子 [河南町冬のデジタルスタンプラリー]

250207_211611
大阪狭山市のマスコットキャラ「さやりん」がプリントされた包みが2/7に到着。

250207_211824
以前も触れていたように愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2024の大阪狭山市賞に当選し、中村オリジナルぶどう園の大野ぶどうのジャム2個セットを頂いた。今シーズンはすでに周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2024の泉州のお菓子詰め合わせ5000円相当と大和川サイクル月間のLAZER製COMPACT AF(実売5000円程度)を頂いており、3つ目の大物当選。参加する事自体が楽しいし、こんなご褒美もあるのでやめられない。

今週末は新ネタ「あなばへGO!河南町冬のデジタルスタンプラリー」を見つけたので、挑戦することにした。昨日は土曜出勤だったので本日の出走となったが、引き続き体調がもうひとつなことに加えて寒さで起きられず、かなり出遅れた。

250209_074359
7:15にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出発。

大阪の最低気温は0.2度とのことで昨日の-2度よりは和らぎ、週半ばに吹き荒れた風もマシになっている。とは言っても、ほぼ零度の気温はやはりかなり寒い。7:43に狭山池のすぐ下流にある福池の周囲に整備された副池オアシス公園に立ち寄り。2022年にリニューアルオープンした公園はコメダ珈琲や遊歩道、子供向け遊具などが整備されたとのこと。賞品のぶどうジャムと一緒に入れられていた大阪狭山市のガイドブックで再認識したのだが、副池自体については「第2の狭山湖」という記述があるのみで、恐らくは狭山池を補完する人工のため池だろうが、誰が何のために作ったかネットにも情報が見つからない。

250209_080706
大阪狭山市駅の脇の踏切を渡り、富田林市に入って新興住宅地の急なアップダウンをいくつも乗り越えて国道309号線の側道に入り、川西大橋で石川を渡る。東は晴れているの日光が射しているが、PLの塔(大平和祈念塔)北の空はどす黒い。雪雲が近くを通過するようなので、油断せずに雨雲レーダーを確認しながら東へ進む。

250209_081601
左回りに7つのスタンプポイントを回ることにして、まずは寛弘寺古墳公園を目指したが、適当なルートがなく避けたかった国道309号線の板持トンネル(自転車通行止め)の上の丘越えを余儀なくされ、その先も最短距離のルートはダートだったので少し先から迂回してみたが、川を渡る道が無くV字に引き返すはめになり、最後は結局ダート。まあ、後のルートに比べれば可愛いものだったが。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


寅の月信貴山詣で [十三峠-信貴山朝護孫子寺]

あまり上品な話ではないので具体的な表現は避けるが、正月明けから食中毒的な体調不良が続いて2kg以上体重が落ちた。少し改善したので、先週は3週間ぶりに週末ライドに出走したが、軽く近場の久宝寺寺内町をうろついただけなのに、身体を冷やしたせいか不調がぶり返してしまった。その後再び少しずつ改善してきたが、なかなかスッキリと快復せず、昨日からまたぶり返したりしている。それでもいい加減体調不良がデフォルトになって慣れてきたのか、通勤ライドはまずまず快調に走れるようになってきた。今晩から天気が荒れそうなので、今週末は今日のうちに走っておくことにした。

昨日からのぶり返しが回復し切らず、二度トイレに行ったり、カイロをお腹や背中に貼るなど防寒装備に手間取って、少し遅めの7:10にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出発。堺で最低気温1度と今シーズンで最も冷え込んだが、昨日までの風がかなり収まって体感温度はむしろ上がった。ハンドルカバー(バーミッツ)が風に煽られる影響も少なく走りやすい。

2月に入ってスタンプラリーも減り、近場の手頃なイベントが見当たらないので、今日はどんな走りをするか出走直前まで迷っていた。あえて言えば万博とつながる奈良県周遊NFTスタンプラリーが候補だが、午前中に戻るのは難しい遠方だったり、近場の王寺町は自転車でたどり着けないアクセスポイントがあった。次に近い平群町も信貴山城址は自転車でアクセスできない可能性が高いし、景品交換方法が限定されているので受け取れそうにない。

もうひとつの候補はヒルクライムトレーニング。登坂能力がどんどん衰えていることを実感しているが、年々寒さに弱くなっているし、体調も万全ではない。2つの候補をミックスして、標高低めの上りごたえのある峠ということで十三峠を上り、余裕があれば平群町のNFTスタンプラリーポイントである千光寺等を回ってこようかと、まずは東に向かった。

250201_083417
途中までは通勤ルートで、その後は適当に北東に向かい、東高野街道で石川沿いに出てきた。少し霞んでいるが、今朝は雲がほとんど無い快晴で、信貴山周辺の山々が目の前に稜線を描いていた。

250201_083717
自転車歩行者専用の新大和橋を渡って大和川の上流方面を見ると、少し向こうに府県境の二上山が見える。リビエールホールの前で国道170号線旧道に入る。ぶどう坂の上り口を通過し、生駒山地の西側を北上していく。

250201_085447
八尾市教興寺から脇道に入り、ジグザグと坂の街を抜けて山の方に近づいていく。黒谷会館の面したため池の堰堤上までくると、雲一つ無い青空の下の大阪平野を見下ろせる。

250201_085912
近鉄で最も急な40‰勾配を上る信貴線の踏切を渡る。電車は1時間に3本しか通らないので、なかなか逢えない。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑